PR

【一人暮らしOL】飲み物節約術、私がやめた5つのムダ習慣と最強アイテム

一人暮らしの飲み物の節約術 家でできること
一人暮らしの飲み物の節約術
一人暮らしの飲み物の節約術

一人暮らしの飲み物代の節約は「蛇口直結型の浄水器」「マグボトル」が最強タッグ!

正直、この2つさえあれば、自販機にもコンビニにも頼らず毎日を乗り切れてます。

私はこのコンビで、月5,000円かかってた飲み物代がほぼゼロになりました。

ティナ子
ティナ子

でも節約って、「気合い」や「我慢」だけじゃ続かないですよね。

この記事では、そんなOLの私が実際にやっている「一人暮らし 飲み物 節約」のリアルなテクを、明日からマネできる感じでたっぷりご紹介します!

ティナ子
ティナ子

「他の節約法も気になる〜」という方は気楽に読んでね♪

\私のお気に入りアイテム/

おうちの水がフツーに飲める!
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
口が広いから洗いやすい
  1. 一人暮らしの飲み物節約術7選!私が実際にやってるリアルな工夫
    1. 水道水+浄水カートリッジで最強コスパ
    2. マグボトル持参で自販機ゼロ生活
    3. 麦茶は神!作り置きで1日数円
    4. 会社のフリー飲料をフル活用
    5. 炭酸水はまとめ買いで1本40円以下
    6. 「買わない日」を決めるのが地味に効く
  2. 一人暮らしで飲み物代をムダにしてしまうNG習慣4つ
    1. ①喉乾いたらすぐコンビニ
    2. ②カフェ気分で缶コーヒー毎朝買う
    3. ③「安いから」って箱買いしすぎ
    4. ④水筒洗うの忘れて結局ドリンクを買っちゃう
  3. 一人暮らしの節約OLが実際に使ってるおすすめアイテム5選
    1. 400mlマグボトルがちょうどいい
    2. パナの蛇口直結浄水器が神だった
    3. 無印の麦茶パックがコスパ最強
    4. 100均の氷ケースで飲みごたえUP
    5. 職場のマグカップはテンション命
  4. 飲み物代が月8,000円が500円に!私の節約生活ビフォーアフター
    1. 買ってた頃は月8,000円超え
    2. 浄水×まぐボトル生活に変えてからの変化
    3. 積み重ねが旅行代に化けた
    4. 節約しつつご褒美カフェで心のバランス
  5. 一人暮らしでも飲み物の節約が続くコツ!ムリなく楽しく続ける方法
    1. 「節約=我慢」にしない工夫
    2. 自分ルールをゆるく作る
    3. 気づいたら節約できてた状態を目指す
    4. 楽しみをセットにしておく
  6. よくある質問|一人暮らしの飲み物節約に関するQ&A
  7. 浄水器が蛇口にセットできなかったら?
    1. ポット型の浄水器を使う
    2. スーパーの無料の水を活用する
    3. 浄水型ウォーターサーバー
  8. まとめ|一人暮らしの飲み物の節約は無理なく続けるがカギ

一人暮らしの飲み物節約術7選!私が実際にやってるリアルな工夫

マグボトルにお気に入りのルイボスティーを入れ飲み物代を節約する女性

一人暮らしの飲み物節約術7選!私が実際にやってるリアルな工夫についてご紹介します。

ティナ子
ティナ子

浮いたお金でカフェ巡りするのが至福の時間♪

そんなOLのリアルな飲み物節約テク、大公開します!

水道水+浄水カートリッジで最強コスパ

水って、実は買わなくていいんですよ。最強なのが「蛇口に浄水器をつけて飲む」作戦。

私は「パナソニックのTK-CJ24」を使ってるんですが、水道水の特有な匂いが消えてびっくりするくらい飲みやすくなります。

ティナ子
ティナ子

カートリッジ1本で何百リットルも浄水できるので、コスパえぐいです。

浄水した水をそのまま水筒に入れて持っていけば、自販機代ゼロ生活のスタート。

ティナ子
ティナ子

しかもペットボトルのゴミも出ず環境にも優しい♪

ちょっと自分えらい気がしてきます(笑)

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

マグボトル持参で自販機ゼロ生活

毎朝、マグボトルに浄水された水をIN!

このひと手間で、1日100円の自販機ルーティンから卒業できます。

私が使ってるのは「象印のSX-JS40(400ml)」。OLバッグにちょうどいいサイズ感で、しかも軽い!

ティナ子
ティナ子

「おしゃれ水筒=やる気OL」って、なんとなく思ってる(笑)

冬は白湯を入れたり、夏は氷をいれたりして季節問わず使えるんですよ~。

麦茶は神!作り置きで1日数円

無印の麦茶パックを使って、冷蔵庫で麦茶を常備。1リットル10円以下で作れちゃいます。

カフェインゼロだし、寝る前にも飲める。もう、家では麦茶一択!

ティナ子
ティナ子

買うと高いのに、自分で作ると「なんでこんな安いの?」ってなるやつ。

沸かさなくていい水出しタイプなので、麦茶ポットに一晩おくだけで手間いらず♪

ティナ子
ティナ子

無印には『水出しのルイボスティー』などもあるので、日によって味変も楽しめる!

会社のフリー飲料をフル活用

ティナ子
ティナ子

オフィスにウォーターサーバーや無料のコーヒーがあればラッキー!

あれば使わない手はないです!私は午後の眠気対策に1杯もらってます。

ティナ子
ティナ子

「仕事の生産性UP」って言えば、堂々とおかわりもできる(笑)

給湯室にポットさえあれば、ティーバックやインスタントコーヒーを引き出しに忍ばせとけば、コンビニでドリンクを買うよりお財布にもやさしい!

炭酸水はまとめ買いで1本40円以下

たまに「味のない水じゃ無理…」って日、ありますよね?

そんな日は業スーで箱買いした炭酸水の出番。1本40円以下で手に入ることも。

ティナ子
ティナ子

お風呂上がりはキンキン炭酸とトリスでハイボール。しあわせ~。

冷蔵庫のスペースを圧迫しないよう、箱買いしすぎ注意でね(笑)

ティナ子
ティナ子

重たいからネットに頼っちゃうけどね

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥2,880 (2025/05/19 19:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

「買わない日」を決めるのが地味に効く

週に2~3日は「飲み物は絶対買わないデー」にしてます。

ルールを決めると、案外スイッチ入るんですよね。

ティナ子
ティナ子

「今日は自販機と目を合わせない」とか決めるだけで、意識変わります(笑)

ストイックすぎず、自分に合ったマイルールを決めるのが、長続きのコツですよ♪

ティナ子
ティナ子

スタバの新作は別サイフねっ

一人暮らしで飲み物代をムダにしてしまうNG習慣4つ

のどが乾いたらすぐにコンビニに入る飲み物代を節約できない女性

一人暮らしで飲み物代をムダにしてしまうNG習慣5つについて紹介します。

無意識にやっちゃってるのが普通。

思い当たる節がある方、ちょっと耳が痛いかもしれませんが…チェックしてみてくださいね!

ティナ子
ティナ子

チョット意識するだけでお財布にお金がたまるようになるから不思議なのよ

①喉乾いたらすぐコンビニ

「あ、喉乾いた」→「コンビニ行こ」っていう流れ、クセになってませんか?

コンビニってついつい寄っちゃうけど、気づいたらつまめるおやつも買ってて、レジで700円とか普通にありますよね…?

ティナ子
ティナ子

ペットボトルの緑茶が160円…家で作ったら10円です。

この浪費気付かないレベルの「ついで買い」の積み重ねが、一人暮らしの財布をジワジワ蝕みます。

喉が乾いたら、まず「水筒チェック」。家出るときにちゃんと準備できてると、それだけで無駄買いをかなり防げますよ~!

ティナ子
ティナ子

夏は熱中症になるからガマンしたらダメね

②カフェ気分で缶コーヒー毎朝買う

缶コーヒーを毎朝買ったりスタバに行ったり・・・。私も一時期やってました。

ティナ子
ティナ子

できる女感があって、地味にテンション上がるんですよね~。

でもよく考えてみてください。スタバだったら400円×20日=月8,000円!
普通にディナーレベル。

コーヒーならインスタントでもドリップでも、自宅でちょっと工夫するだけで節約できるし、香りも楽しめて満足度高いです。

ティナ子
ティナ子

スタバのコーヒー豆を買って職場や家で飲むとスタバと一緒の味がします

スタバでゆっくり過ごす時間も好きだけど、それ以外の普段飲みは、スタバの豆を買って家で飲むだけでもけっこう気分上がります♪

テンション上げるなら、お気に入りのマグカップを使うのもアリですよ♪

③「安いから」って箱買いしすぎ

「特価だからとりあえず箱買いしとこ!」ってやつ、罠です。特に炭酸水やお茶系。

安く買って満足するけど、気づいたら「飲まなきゃ…」って義務感に変わってて、テンション下がる。

ティナ子
ティナ子

節約してるはずなのに、クレジットカードの明細見てゲンナリするやつ💦

まとめ買いで一番問題なのは、ついついいつもより余計に消費してしまうコト。

ティナ子
ティナ子

必要な分だけ買うのが、結果的にムダなしで済みます。

冷蔵庫のスペースも大事ですしね!

④水筒洗うの忘れて結局ドリンクを買っちゃう

「洗ってないから、今日はコンビニでいいか」→「明日も…」で、いつの間にか水筒使わなくなってるんですよ。

ティナ子
ティナ子

水筒って、洗うのサボると一気に存在感が消える(笑)

だから、ずぼらな私は水筒2本でローテーションさせてます。

ティナ子
ティナ子

気分転換にもなるのよね♪

さらに地味に効くのが、“洗いやすい手を突っ込めるタイプ”のマグボトルを選ぶこと。

私は「象印のSX-JS40(400ml)」を愛用してるんですが、ギリ、スポンジが底まで届くし、水筒用の専用ブラシとかも不要。

ティナ子
ティナ子

シンクのゴチャつきがなくなるのって、地味にストレスフリー!

私みたいなズボラでも続けられてるので、「ちょっと面倒だな~」くらいの方なら、たぶん大丈夫(笑)

愛用中のマグボトル

一人暮らしの節約OLが実際に使ってるおすすめアイテム5選

お気に入りのマグカップで飲み物代を節約する一人暮らしの女性

節約OLことムダがキライな私(笑)が実際に使ってるおすすめアイテム5選を紹介します!

「モノに頼る節約」って、実はコスパ最強。

ティナ子
ティナ子

テンションも上がるし、何よりいまだに続いてる♪

400mlマグボトルがちょうどいい

もうこれ、OLバッグに神フィットなサイズ感です。私は「象印のSX-JS40(400ml)」のミントグリーンを愛用中!

見た目はスリムなのに、400ml入るから仕事中1日分の水分はしっかりカバー(夏はさすがにムリっ)。

ティナ子
ティナ子

200mlだと小さすぎるし、500ml 以上だと重くなる・・・。

象印はパーツも少なくて洗いやすいし、魔法瓶タイプだから冷たさ・温かさも長持ち。

ティナ子
ティナ子

冷え性だから、あったかキープがありがたいのよね。

パナの蛇口直結浄水器が神だった

水道にちょこっとつけるだけで、美味しい水が出てくる感動…!

私は「パナソニックのTK-CJ24」を使ってます。女性の私でも取り付けが簡単で、浄水・原水の切り替えもレバーでワンタッチ。

ティナ子
ティナ子

水が「まろやか」になるって、信じてなかったけどホントだった。

浄水カートリッジも1年に1回交換しても月で考えると約400円。

ティナ子
ティナ子

1Lあたりは水道代含めて2.3円なのでコスパも化け物レベル!

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
パナソニック(Panasonic)
¥4,555 (2025/05/19 23:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

無印の麦茶パックがコスパ最強

麦茶って、「節約界の推し飲料」だと思ってます。

無印のティーバッグはクセがなくて飲みやすいし、水出しでも味がしっかり出るから◎

ティナ子
ティナ子

やかん要らずで、冷蔵庫ポンだけで完成。OLの味方!

夏は多めに作っておくと安心。1杯10円以下でゴクゴク飲めるのって、もはや優勝ですよ。

ティナ子
ティナ子

無印ってだけでオシャレ感すら出るから不思議よね

100均の氷ケースで飲みごたえUP

氷がマグボトルにあたってカランコロンと鳴る「冷えてる感」で満足度変わりません?

ティナ子
ティナ子

私は100均の氷ケースで毎日氷ストックしてます。

色んな形の氷ケースがあるけど、一番ベタなタイプが使いやすい。(オシャレ気取って球形を買ったけど氷を作る時に毎回びちゃびちゃになります。)

ティナ子
ティナ子

もちろん氷を作る時の水は浄水器の水を使ってます!

職場のマグカップはテンション命

「社内の飲み物=味気ない」って思いませんか?

でもお気に入りのマグカップを使うと、気分転換できます!

ティナ子
ティナ子

私はお気に入りのコーヒーショップのマグカップ

コーヒーショップのマグカップって『あんなん誰が買うんやろー』と思ってたけど、今の職場に移ってからなんとなく買ってしまったわ。

ティナ子
ティナ子

小さな「好き」を詰め込むことで、続けるモチベがアップしますよ♪

飲み物代が月8,000円が500円に!私の節約生活ビフォーアフター

飲み物代を節約したお金でホテルの部屋をランクアップして喜ぶ女性

飲み物代が月が8,000円→500円に!私の節約生活ビフォーアフターについてお話します。

「たかが飲み物、されど飲み物」って実感した私の体験を、ちょっと赤裸々に語ります…!

買ってた頃は月8,000円超え

飲み物の節約前は、ほぼ毎日コンビニでペットボトルか缶コーヒー買ってました・・・。

朝にカフェラテ、昼はお茶、帰りに炭酸水…ってやってたら、1日平均300円~500円。

ティナ子
ティナ子

週5出勤で20日…あれ?月10,000円近く?まじか。

「節約してるのに貯まらないな〜」って思ってたけど、ここだったんです、出血ポイント。

浄水×まぐボトル生活に変えてからの変化

思い切って、パナの浄水器と象印のマグボトルを導入。たまに麦茶生活も始めました。

最初は「面倒そう…」って思ったけど、慣れると朝のルーティンに。

ティナ子
ティナ子

自販機の前で「今日は買わなくていいんだ♪」って思える快感、クセになります。

今では、飲み物代は月500円以下。マジで1ケタ違います。

ティナ子
ティナ子

ペットボトルのゴミ捨てって地味にめんどくさいし、地球にやさしいって感じも気持ちいいのよね。

積み重ねが旅行代に化けた

飲み物代だけで月4,000円浮くようになって、そのお金は「休日のカフェ巡り」や「旅行貯金」へ。

節約のせいか半年で2万以上になってて韓国旅行のホテルのグレード上げよー」っていう気分に(笑)

ティナ子
ティナ子

地味にサイフに余裕がある感が分かります

節約って、目的があるとモチベ爆上がりします。

ティナ子
ティナ子

目的が無くても棚ぼた感がありQOL爆上がり!

節約しつつご褒美カフェで心のバランス

ただ、節約だけしてると気が滅入っちゃうので…

週末はお気に入りのカフェでのんびり。財布にいつもより余裕があるのでカフェラテにケーキを足しても、罪悪感ゼロ!

ティナ子
ティナ子

ダイエットの悩みは増えたけどね・・・。

「日常の節約 × たまの贅沢」が、長く続けるコツなんだと思います♪

一人暮らしでも飲み物の節約が続くコツ!ムリなく楽しく続ける方法

ガマンしてしんどくなった人と楽しんで節約をした人

一人暮らしでも飲み物節約が続くコツ!ムリなく楽しく続ける方法をご紹介します。

節約は「続けられるかどうか」がいちばん大事。

ティナ子
ティナ子

しんどくならない工夫を、私なりにご紹介しますね。

「節約=我慢」にしない工夫

まず、節約って「我慢」だと思ってると絶対続きません。

ティナ子
ティナ子

私の場合は「楽しみながら節約する」がテーマ。

例えば水筒に入れる麦茶のパックを選ぶとき、「今日はジャスミンにしよう♪」って小さな変化を入れてみたり。

ティナ子
ティナ子

我慢の連続だと、いずれコンビニスイーツに走ってしまう…経験談です(笑)

飲み物を「選べる楽しみ」に変えると、節約ってことすら忘れてしまいます。

自分ルールをゆるく作る

ルールはあくまで“ゆるく”。ガチガチにしないのがポイント。

例えば私は「週5は水筒、たまの土曜出勤日はカフェOK」ってご褒美ルールを設定してます。

ティナ子
ティナ子

たまのカフェで「やっぱこれだわ~」ってなるのが、むしろモチベになるんです!

この「抜け道」があることで、無理なく節約が続きます。週1楽しみがあるって、大事。

気づいたら節約できてた状態を目指す

一番ラクなのは、「節約してる」って意識しないで節約できてる状態。

朝起きて→冷蔵庫の麦茶入れて→水筒に詰めて→出発、これが自動化できると最強。

ティナ子
ティナ子

「考えずにできる」=続く秘訣。歯磨きと一緒です(笑)

たまに眉毛を描くのを忘れる私だけれども、2週間くらいやれば体が無意識に動くようになりますよ~!

楽しみをセットにしておく

節約のゴールを「お金を貯める」だけにしないのがコツ。

私の場合、「このお金で次の韓国旅行のホテルをアップグレードする!」って決めてから、モチベ爆上がりでした(笑)

ティナ子
ティナ子

節約=未来の楽しみ作り。そう思えば、頑張れる!

ご褒美設定をちゃんとしておくと、「やらされてる節約」じゃなく「楽しんでる節約」に変わりますよ。

よくある質問|一人暮らしの飲み物節約に関するQ&A

Q
水道水って本当に安全なの?味が気になります…
A

私も最初は抵抗ありましたが、「蛇口直結型の浄水器」を使えば、味もまろやかになってびっくりしますよ!
安全性も、きちんと浄水能力が表示された日本製のものなら安心。私はパナソニックのTK-CJ24を使ってます♪

Q
水筒って洗うの面倒じゃないですか?
A

私は「ギリ手を突っ込んで洗える」象印の400mlマグボトルを使ってます。
水筒2本持ちにしてローテーションするだけでも、めちゃラクになりますよ!

Q
麦茶って毎日作るの大変じゃない?
A

水出しパックなら浄水器の水を2リットルボトルに入れ【水出しパック】をポイっと入れるだけ!

Q
自販機やコンビニでどうしても買いたくなったら?
A

私も「今日は無理~」って日あります(笑)
そんな日は自分に「今日は買っていい日」と許可を出してます。ルールを“ゆるく”することで、逆に続けやすくなるんです♪

Q
節約してるのにカフェに行くのってアリ?
A

節約って、思いつめすぎると本当に疲れちゃうし、いつか自滅コースに入っちゃいます…。
罪悪感ゼロで楽しむのが、私の中では節約成功の秘訣です♪

浄水器が蛇口にセットできなかったら?

「蛇口に浄水器つけられない!」って時も大丈夫。蛇口型の浄水器に代わりになるアイテムありますよ〜!

ポット型の浄水器を使う

蛇口タイプの浄水器がNGでも、諦めないで。ポット型なら水を入れるだけで浄水OK!

例えば「ブリタ」や「トレビーノ」のポット型浄水器は、水を注ぐだけで不純物をしっかり除去してくれます。

ティナ子
ティナ子

冷蔵庫のドアポケットにすっぽり入るサイズもあるよ!

価格も3,000円前後なので、初期費用が抑えられるのも魅力。

ただ、ポット自体の中に浄水カートリッジが入るので、サイズのわりに水が入らないのが難点。

スーパーの無料の水を活用する

近所のスーパーに「浄水サービス」ありませんか?あれ、地味に神です。

お店の浄水器で無料のRO水や純水がもらえるので、専用ボトル(ほとんどの場合が有料)を持っていくだけでOK。

衛生面が気になる方も、定期メンテしてるところが多いので意外と安心。

重いけど節約効果はバツグン。ちょっとした筋トレにもなります(笑)

私の近所のスーパーでは、専用ボトルが200円で、スーパーの会員カードを持っていれば無料です。

浄水型ウォーターサーバー

「ウォーターサーバー=高いし契約こわい」ってイメージ、ありますよね。

エブリィフレシャスなら月3,300円で飲み放題。温水も冷水も出るから便利。

ティナ子
ティナ子

1人暮らしなら飲み水だけをウォーターサーバーに頼るとあまり節約にならないかも。

自炊派で『料理にもキレイな水を使いたい』という方は【浄水型ウォーターサーバー】はQOL爆上げアイテムです。

浄水型ウォーターサーバー【エブリフレシャス】ってどうよ?

まとめ|一人暮らしの飲み物の節約は無理なく続けるがカギ

一人暮らしの飲み物の節約方法
\節約術の具体例/
水道水+浄水カートリッジで最強コスパ
マグボトル持参で自販機ゼロ生活
麦茶は神!作り置きで1日数円
会社のフリードリンクをフル活用
「買わない日」を決めるのが地味に効く

一人暮らしの飲み物の節約は、ガマンや気合いではなく、工夫と習慣がカギです

「浄水器×マグボトル」の最強コンビをベースに、麦茶の作り置きや会社のフリー飲料活用など、日常に無理なく組み込める節約術を取り入れることで、自然と出費が減っていきます。

しかも、浮いたお金でご褒美カフェや旅行に行けるようになれば、節約生活も前向きに楽しめますよね。

ティナ子
ティナ子

自分に合ったペースとスタイルで、ムリなく、でもしっかり節約していきましょう。

参考になるデータや節約アイテムの詳細は、以下の公式リンクもチェックしてみてください。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

タイトルとURLをコピーしました